髪質改善トリートメントおすすめ12選!市販の人気商品やセルフでのデメリットを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
髪質改善トリートメント

サラサラの指通り、天使の輪ができるほどの艶など、理想的な髪の毛へと導いてくれる髪質改善トリートメント。

髪質改善トリートメントはサロンで行うものと思われがちですが、現在注目されているがセルフで行える髪質改善トリートメントです。

セルフで行える髪質改善トリートメントは数多く発売されており、

何を基準にして選べば理想的な髪質改善トリートメントを選べるのか分からない…

本当にセルフでやっても効果が得られるの?

失敗が怖くてなかなか挑戦することができない

という方も多くいらっしゃると思います。

そこで本記事ではおすすめの髪質改善トリートメントとセルフで行う際のメリット・デメリットについて解説していきます。

この記事で分かること&解決できる悩み
椎名知久

これからセルフで髪質改善トリートメントに挑戦したい方はぜひ参考にしてみてください。

監修者

椎名 知久

東京マックス美容専門学校卒業。

1986年〜1989年:都内美容室在籍、オーストラリアへ渡豪
1990年〜1993年:シドニーの美容室3年在籍
1994年〜1997年:都内美容室4年在籍後
1997年〜2010年:千葉県内美容室に13年在籍後、

2010年12月にフルールヘアを創業し14年目 美容師歴38年

保有資格:美容師免許管理美容師師免許美容師・管理美容師免許の概要)

千葉駅から徒歩5分のところにあるフルールヘアは、キレイに関心度が高い大人女子が多数ご来店してそのお子様も家族でご利用されております。
艶髪に特化したメニューが豊富で、ヘアエステやフェイシャルエステ.マツエクも有りトータルビューティーサロンとしてゆったり寛げるサロンです。 

認定書:美容所検査確認証

艶髪キレイLaboを運営する株式会社fleur hiar(法人番号:8040001060874)は千葉県の保健所の許可を得た美容室です。艶髪キレイLaboで掲載している情報は消費者庁の「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」・景品表示法比較広告に関する景品表示法上の考え方」に則り比較、広告紹介をしています。
また、当サイトで扱う内容はコンテンツ制作ポリシーに則り制作したものでありフルールヘアで働く美容室スタッフが執筆、及び精査を行い公開しています。

フルールヘアはYoutubeInstagramXでも髪にまつわる情報発信もしているのでぜひ御覧ください。


【6月限定】フルールヘアクーポン情報

フルールヘア千葉では6月限定でオススメの「頭皮ケア + トリートメント + メンテナンスカット」のセットメニューが初回来店の方に限り半額+10%オフのキャンペーン中です。

千葉にお住いの方もそうでない方もぜひこの機会にフルールヘアで髪を綺麗にしてみませんか?あなたのご来店をお待ちしております!

\ 【初回限定】半額+10%オフ /

目次

セルフでもできる?髪質改善トリートメントとは

髪質改善トリートメントとは

髪質改善トリートメントをサロンで行うと、それなりの費用がかかってしまいます。

できるだけ費用を抑えて、手軽に髪質改善トリートメントを体験したい方も多いはずです。

この項目では髪質改善トリートメントとはどのようなものか?自宅でもできるのか?を解説します。

最後までご覧いただくことで、サロンと自宅で行う髪質改善トリートメントの違いを理解することができるでしょう。

髪の手触りやまとまりをよくする

結論、髪質改善トリートメントには髪の毛の手触りやまとまりをよくする効果があります。

髪の毛は、カラーやパーマ、日々の紫外線や乾燥によってダメージを受けてしまいます。

これらのダメージが髪の毛のパサつきや手触りの悪さの原因です。

髪質改善トリートメントはこれらのダメージを修復し、手触りの改善、まとまりのある髪へと導いてくれます。

髪の毛は架橋結合という結合によりツヤやまとまりをキープしています。

しかし、ダメージにより架橋結合が破壊されることでツヤやまとまりが失われてしまいます。

髪質改善トリートメントは自宅でもできる

できれば費用を抑えるために、家で気軽に髪質改善トリートメントをしたい方も多いでしょう。

結論、髪質改善トリートメントはサロンに行かず家でも行うことができます。

しかし、家で髪質改善トリートメントを行う際は注意すべき点もあります。

最悪、髪がよりパサパサになってしまうなんてことも考えられます。

それではサロンの髪質トリートメントと自宅で行える髪質トリートメントの違いについて解説していきます。

サロンの髪質改善トリートメントとは

主に酸熱トリートメントのこと。

トリートメントの酸とアイロンの熱を利用してまとまる髪に。

サロンで使われている髪質改善トリートメントのほとんどは酸熱トリートメントです。

酸熱トリートメントとは酸性の薬剤とアイロンの熱を用いて、髪の毛のダメージを修復するトリートメントのことです。

酸熱トリートメントの特徴は、髪の毛の架橋結合を新たに生み出し、ダメージを修復する点です。

新たな架橋結合を産生するため、カラーやパーマ、紫外線などで髪がハイダメージを受けている方でも効果を実感しやすくなっています。

椎名知久

酸熱トリートメントは酸性の薬剤を使用します。
アルカリ性のカラーをしている場合は色落ちする可能性があるので注意が必要です。

自宅でできる髪質改善トリートメントとは

酸熱トリートメントは手に入る場合もあるがセルフの使用はおすすめできない。

健康的でまとまりのある髪に導いてくれるトリートメントを使用してホームケアをする。

酸熱トリートメントを手に入れいることは可能ですが、セルフで使用することはおすすめできません。

理由は酸熱トリートメントは扱いが難しく、セルフでは失敗する可能性が高いからです。

失敗した場合、髪質改善どころか、髪のパサつきなどの原因となってしまいます。

自宅で髪質改善トリートメントを使用する場合は、技術を必要としない手軽な髪質改善トリートメントを使用することをおすすめします。

セルフでの髪質改善トリートメントのメリット

髪質改善トリートメントのメリット

セルフで髪質改善トリートメントを行うことのメリットについて気になる方も多いと思います。

本項目ではセルフでの髪質改善トリートメントのメリットについて説明します。

髪質改善トリートメントをセルフで行うことを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

サロンに比べてコストが良い

髪質改善トリートメントをセルフで行うと、サロンで行った場合と比較して圧倒的にコストが低く済みます。

サロンでの髪質改善トリートメントの相場は1〜2万円程度です。

さらに施術時間も1時間半〜2時間程度と長時間かかってしまいます。

自宅で髪質改善トリートメントを行う場合、2000円程度からなのでサロンで行うより圧倒的に格安で行うことができます。

またサロンに出向かなくてもいいため、時間が余った時にすぐにでき、無駄な時間を費やさなくていいこともメリットです。

椎名知久

サロンでの価格は髪の長さや扱っているトリートメントの種類で変動します。
髪質改善トリートメントを使用する前に美容師に相談するのがベストです。

毎日でも使用できる

髪質改善トリートメントをセルフで行うことのメリットの一つとして、毎日使用することができる点が挙げられます。

サロンで毎日髪質改善トリートメントを行うのは、コスト面でも時間の面でも現実的ではありません。

しかし、セルフで行う場合は帰宅してすぐにできる点、髪質改善トリートメントを一本購入すれば長期間もつ点から毎日使用することは十分可能です。

髪へのダメージが少ないうちからケアする方が効果的。

毎日髪質改善トリートメントを使用することでハイダメージにならずに済ますことができます。

意味ない?セルフでの髪質改善トリートメントのデメリット

髪質改善トリートメントのデメリット

セルフでの髪質改善トリートメントのデメリットも把握しておきたい方も多いと思います。

本項目ではセルフで髪質改善トリートメントを行なった場合のデメリットを紹介します。

メリットとデメリットを把握して自分がセルフで行うべきか判断する際の参考にしてみてください。

サロンの仕上がりは期待できない

セルフで髪質改善トリートメントを使用した場合、サロンと同レベルの仕上がりは期待できません。

サロンで行なった場合、美容師の技術や専門的知識があるため髪質改善トリートメントの効果をしっかりと受けることができます。

そのため、セルフで髪質改善トリートメントを行なった場合は、サロンと比較すると効果は低めになってしまいます。

サロンと同じクオリティを期待する方はセルフで行うことは避けた方がいいでしょう。

椎名知久

サロンでは美容師が個人の髪質やダメージなどを総合的に判断して適切な髪質改善トリートメントを行なっています。
効果を実感したい方はサロンに行くのがベターです。

1回の使用で持続的な効果が出にくい

セルフで行なった場合、1回の使用では持続的な効果を感じにくい場合があります。

サロンで髪質改善トリートメントを行なった場合は、1〜2ヶ月程度効果が持続します。

一方で、自宅で行なった場合は技術不足や適切なトリートメントを選択できずに効果が持続しない場合が多くなってしまいます。

1回で効果を持続させたい方はサロンで行なってもらった方がいいでしょう。

髪が傷むのはどっち?サロンの髪質改善トリートメントと縮毛矯正の違い

サロンの髪質改善トリートメントと縮毛矯正の違い

縮毛矯正と髪質改善トリートメントどちらが髪が傷みやすいのか気になる方もいらっしゃるでしょう。

結論、髪が痛むのは縮毛矯正です。

そもそも、髪質改善トリートメントと縮毛矯正では髪が真っ直ぐになる過程が異なります。

髪質改善トリートメントは、髪のダメージを修復し、健康的な髪へと導くことが目的です。

その結果、髪が真っ直ぐになったり、ツヤ感や指通りの良さが生み出されます。

ダメージを修復した結果から生み出されたものなので、髪質改善トリートメントは比較的髪は痛みにくでしょう。

縮毛矯正は「矯正」という言葉通り、専用の薬剤を使用して髪の毛の形状を真っ直ぐに変化させる施術です。

髪の毛を真っ直ぐにすることが目的なので、髪質改善トリートメントと比較してくせ毛やウェーブの改善具合は高いです。

しかし、薬剤を使用するので髪へのダメージは高めです。

椎名知久

縮毛矯正の良さは効果が半永久的に続くことです。
ストレートヘアを維持したい方は縮毛矯正の方をおすすめします。

騙された?!髪質改善トリートメントのくせ毛への効果

髪質改善トリートメントのくせ毛への効果

ネットで検索すると「髪質改善トリートメントではくせ毛が治らない」と目にした方も多いのではないでしょうか。

本項目では髪質改善トリートメントのくせ毛への効果を解説します。

くせ毛改善を目的に髪質改善トリートメントを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

髪質改善トリートメントでくせ毛は伸ばせない

髪質改善トリートメントをしてくせ毛が治ると勘違いしている人が多いため騙されたと感じる。

結論、髪質改善トリートメントでくせ毛を完全に伸ばすことはできません。

あくまで髪質改善トリートメントは髪の毛に栄養を与え、健康的な髪の毛へと導くヘアケアアイテムです。

元々、くせ毛の方は髪質改善トリートメントのみで完全なストレートヘアを実現することは難しいと言えるでしょう。

一時的に広がりを抑えてまとまりのある髪にする効果はある

では、髪質改善トリートメントはくせ毛の方に使っても意味はないのでしょうか?

結論、髪質改善トリートメントによって一時的にまとまりのある髪にすることは可能です。

くせやうねりの原因が髪のダメージによるものであれば髪質改善トリートメントで改善できる可能性は高いです。

また、元々くせ毛の方でも髪質改善トリートメントを使用することでくせの程度を軽減したり、軽くアイロンを使用するだけで1日中ストレートヘアを維持することも可能です。

髪質改善トリートメントを使用することでアイロンの持ちが良くなります。

朝、アイロンにかける時間を短縮したい方、ストレートヘアを維持したい方は使用してみる価値は十分あるでしょう。

髪質改善トリートメントのよくある質問・Q&A

髪質改善トリートメントのよくある質問

髪質改善トリートメントはどのくらい髪質が変わるものですか?

軽いダメージであれば使用した直後からツヤや指通りの良さを実感できます。

ハイダメージの方も継続して使用することで、効果を実感することができます。

髪質改善トリートメント後はどうすればいいですか?

ホームケアが大切。朝起きたらブラッシングを丁寧に。

髪質改善トリートメントをした当日はシャンプーは避けるのがベストです。

髪の内部まで髪質改善トリートメントが浸透していない状態でシャンプーをしてしまうと流れてしまいます。

また朝起きた時は丁寧にブラッシングをし、髪の絡まりなどを解消することで効果を得やすくなります。

髪質改善トリートメントはどのくらいの頻度で行えばいいですか?

サロンの目安は1ヶ月。セルフトリートメントは取り扱い説明書通りに。

サロンの場合は、1ヶ月に1回の頻度が目安です。

髪の状態で変化するので美容師と相談しながら決めましょう。

セルフトリートメントの場合は、自己判断せず、取り扱い説明書の通りの頻度で使用しましょう。

まとめ

本記事では、セルフでおすすめの髪質改善トリートメント、セルフで行う際のメリット・デメリットを紹介しました。

1人ひとり、髪に対する悩みや理想とする髪は異なります。

自分の髪質や理想の髪、悩みなどを理解した上で、自分にぴったりの髪質改善トリートメントを見つけることが大切です。

本記事を参考に、理想的な髪質改善トリートメントを見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者

艶髪キレイLaboは株式会社fleur hairが運営するヘアケア情報を発信するWebサイトです。
自宅でも髪の毛のケアをしていただくために、フルールヘア在籍の経験豊富なスタッフがあなたにおすすめのヘアケアアイテムを紹介していきます。
YoutubeやInstagramでも情報を発信しているので合わせてご覧ください。

目次