あなたは『艶出しヘアスプレー』を使ったことがありますか?
艶出しヘアスプレーといえば、スタイリングの仕上げに吹きかけてツヤ感やさらさらとした質感を表現するものというイメージが強いのではないでしょうか。
最近では、スタイリング剤として使用できるものや、ダメージケアをしてくれるものなど、その種類も豊富になってきています。
そこで今回は、『艶出しヘアスプレー』について詳しく解説していきます。
- 【ドラッグストア・美容院専売込み】艶出しヘアスプレーおすすめ18選!
L 人気の艶出しヘアスプレーを徹底紹介! - 艶出しヘアスプレーの選び方
L 自分に合う艶出しスプレーの選び方を伝授 - 艶出しヘアスプレーの使い方のポイント
L 艶出しスプレーの正しい使い方を解説

艶出しヘアスプレーを使うとどんなメリットが得られるのか、どんなことに注意して選べば良いのかなど、おすすめの商品も併せてご紹介しますので、ぜひチェックしてください。
艶出しヘアスプレーとは?
艶出しヘアスプレーとは、髪の毛にツヤ感をプラスしてサラサラの質感を表現するスプレーのこと。
スプレータイプなので、手を汚さずに直接髪の毛に吹きかけて使うことができ、その手軽さも魅力の一つです。
濡れ髪のようなツヤのあるヘアスタイルを作るのにもおすすめで、ぜひチェックしていただきたいアイテムです。
艶出しヘアスプレーのメリット
では、艶出しヘアスプレーを使って得られるメリットとは何でしょうか。
実は艶出しヘアスプレーを使うと、艶が出ること以外に様々な効果があります。
各メーカーや商品によってそれぞれ特徴があるため、パッケージ等に記載されている説明文をしっかりと確認してから購入することが大切です。
髪の毛のダメージケアができる
艶出しヘアスプレーの中には、1本でツヤ出しと髪の毛のダメージケアを叶えるものがあります。
カラーリングやパーマを繰り返したことによるダメージや、乾燥によるパサつきが気になる場合には、ダメージもケアできるタイプの艶出しヘアスプレーがおすすめです。

こういったタイプのものは、ダメージを修復しながら外部の刺激から髪を予防する成分も配合されていることが多いため、ダメージの予防にもつながります。
このタイプのスプレーは、補修成分の他に保湿成分が配合されているものも多く、乾燥が気になる方にもおすすめとなっています。
髪に艶を与えてサラサラな仕上がりになる
艶出しヘアスプレーの一番の魅力は、髪の毛にツヤ感を与えてサラサラにしてくれること。
そのツヤ感も商品によって違いがあり、ナチュラルにツヤを出すものから、グロスのように髪の毛の輝きを増すものもあります。
さらに、髪の毛が風になびくようにサラサラとした質感になるのも魅力の一つです。

濡れ髪のようなトレンドのスタイルを作る時も、ジェルやバーム、ヘアオイルなどのスタイリング剤とはまた違った質感を出すことができます。
髪がまとまりやすくなる
艶出しヘアスプレーにはオイル成分も配合されているため、乾燥して広がりやすい髪の毛をしっとりとまとめやすくすることもできます。
髪の毛をセットした仕上げに使うと、まとまり感をキープしてくれる効果も期待できます。
また、梅雨の時期に髪の毛が広がったり、うねりが気になるという方にも艶出しヘアスプレーはおすすめ。
髪の毛が湿気を吸ってうねったり広がったりするのを防いでくれます。
ストレートアイロンでセットした仕上げに使う場合は、表面だけでなく内側からもスプレーをすることで、よりまとまり感を出すことができます。
コテで巻く場合は、巻く前と後でスプレーを使うと、ツヤ感だけでなくスタイルのキープ力もアップさせることができます。
静電気防止やUVカットができるものもある
艶出しヘアスプレーの中には、静電気防止やUVカットができるものもあります。
保湿成分が配合されたものを選ぶと、寝る前にスプレーをすることで髪の毛の静電気や寝癖対策にもなります。

髪の毛に静電気が起きると、髪の表面のキューティクルを剥がしてしまい、乾燥やダメージへとつながってしまうため、注意が必要です。
また、お肌と同じように紫外線は髪にもダメージを与えます。
紫外線もまたキューティクルにダメージを与え、乾燥が進むことで切れ毛や枝毛の原因となってしまうことがあります。
艶出しヘアスプレーの使い方のポイント
好みの艶出しヘアスプレーが見つかったら、使い方についても詳しく知っておきましょう。
この章では、使い方のポイントについて解説していきます。
このポイントをおさえておくことで、効率よくスプレーを使用できるほか、つけ過ぎなどの失敗も防ぐことができます。
艶出しヘアスプレーを使う前にぜひチェックしてください!
使用前に髪の毛を丁寧にブラッシングする
艶出しヘアスプレーを使う前には、髪の毛を丁寧にブラッシングしておきましょう。
髪の絡まりをほどいて、全体にまんべんなくスプレーが行き渡るようにベースを整えます。

ブラッシングはヘアケアでも大切なプロセスの一つ。
髪の毛についた汚れやほこり、花粉などをとってくれ、スタイリングのベースを作ります。
丁寧にブラッシングするだけでも髪の毛の表面が整って艶が出るため、つけ過ぎを防ぐ意味でも必ず行ってください。
ヘアアイロンなどを使う場合は艶出しヘアスプレーの前に
ヘアアイロンやコテを使ってスタイリングする場合は、どちらを先に使用すべきでしょうか。
基本的にはヘアアイロンなどを使ってセットした後に、仕上げとして艶出しヘアスプレーを使用します。
髪の毛の表面だけでなく、内側にもつけることでツヤ感が均等になります。

ヘアスプレーの中には、ヘアアイロンやコテの前に使用することで熱ダメージから髪の毛を守ったり、形を作りやすくするものもあります。
商品に記載されている使用方法を確認し、それに沿って使用することが大切です。
スプレーは全体に吹きつけてから毛先になじませる
艶出しヘアスプレーを使用するときは、乾いた髪の毛やスタイリング後の仕上げとして使うのが基本です。
その際、髪の毛全体に吹きつけた後で毛先になじませるようにしましょう。
つけすぎると、重たくなりすぎたり、粉っぽく白浮きしてしまうことも。
はじめからたくさん吹きつけるのではなく、少しずつスプレーし、必要に応じて重ねづけをすると良いでしょう。

スプレーは頭皮につけると毛穴に詰まるなどして頭皮トラブルを引き起こす場合があります。
吹きつける際は髪の毛から20〜30センチほど離して、全体にまんべんなく吹きつけましょう。
なるべく頭皮にはつかないように、中間から毛先を中心につけるようにしてください。
ジェルやオイルタイプのスタイリング剤との併用には注意
注意したいポイントとしては、スタイリング剤と艶出しヘアスプレーを併用する場合です。
実は、併用に向いているスタイリング剤とそうでないスタイリング剤があります。
詳しくは以下の通りです。
艶出しヘアスプレーだけでは希望のスタイルが作りにくい場合は、ワックスやハードスプレーなどでスタイリングした後に仕上げに吹きつけるのがおすすめ。
ジェルやオイルタイプのスタイリング剤は水分量が多いため、一緒に使うとべたついてしまう可能性があるため注意が必要です。
まとめ
今回は、髪の毛に艶を与えてくれるヘアスプレーについて解説しました。
艶出しと言っても、ダメージをケアするものやフレグランスとしても楽しめるもの、紫外線対策や静電気対策など、幅広いラインナップで販売されています。
この記事を参考に、毎日のヘアケアにぜひプラスしてみてはいかがでしょうか。